スペイン 気ままに ネット旅

スペインをネットで気ままに旅するブログ

【スペイン図書館】ムルシアにある公共の中央図書館

f:id:kimamy:20211205092418p:plain

 今日は、気ままに、ムルシア州ムルシア県県都ムルシア(Murcia)にある、公共の中央図書館(Biblioteca Regional de Murcia / Biblioteca Pública del Estado en Murcia)にやってきました。ムルシア州の中にある県は、ムルシア県の1県のみ。いわば、一県一州です。これまで見てきた中では、マドリッド州バレアレス諸島州と同じです。ムルシアの歴史は古く、ローマ帝国に支配される以前から周辺に集落があったとか。ウエルタ(huerta)という灌漑のおかげで土地は肥沃。そのため、農業が盛んで、レモン、オレンジ、麻、綿、サフラン、オリーブなどを産するそうです。その他にも、絹織物、羊毛、硝石、製粉、皮革、アルミニウム、家具などの産業も盛んであるとか。街には、14世紀に創建されたとされる、バロック様式の大聖堂があります。

 さて、このような街にある図書館はどんな図書館なのでしょうか。主な統計値を書きます。

  • 【主な統計値(2019年)】
    建物内図書館利用エリア:9,835㎡
    入館者数:578,856人
    登録者数:154,167人
    所蔵資料総数:453,004件
    貸出総件数:473,204件
    (出典:スペイン文化・スポーツ省のページ

 まずは、以下のページの一番下に、図書館内部の様子が見られる写真ギャラリーがありますので、興味があれば、どうぞ!

 館内設備についての説明ページを読んでいて、この図書館は、「優しい図書館」を目指しているように感じました。その理由の1つが、アクセシビリティの向上を目指していることです。具体的には、車椅子を使用する利用者のために、2階までスロープを設置したり、閲覧席やカウンターやOPACが置かれている台の高さを心持ち低くしたりしているそうです。また、読むことが苦手な利用者のために、比較的読みやすい書籍のコーナーを備えているとのこと。こうした利用者には、移民、読書に触れる機会の少なかった人、十分な教育を受けられなかった人、老化などにより読む力が低下している人などが含まれるそうです。これら書籍には、冊子体のみならず、数は少ないものの、電子書籍もあるそうです。
 図書館のホームページを見ていて、興味を持ったのは、推薦図書のコーナーです。日本に関係のある本も2冊ほど紹介されていました。1冊目は、小泉八雲の怪談話(Historias de Fantasmas de Japón. Lafcadio Hearn (1850-1904))。この本には、11話が収録されていて、バンジャマン・ラコンブ(Benjamin Lacombe、1982-)という、フランスの風刺画家が挿絵を担当しているそうです。電子書籍です。2冊目は、『最後の折り鶴』(La última grulla de papel)。ケリー・ドリューリ(Kerry Drewery)という、イギリスの女性作家の作品です。彼女は、Cell 7という作品の作者として有名なのだそうです。この小説は、1945年8月6日、原爆が投下された広島を舞台に、3人の子どもたちが繰り広げる美しい友情物語なのだそうです。千羽鶴がキーになるとか。
 日本について、他にも何か関連する情報はないか、と探していたところ、日本のマンガやアニメの所蔵がたくさんありました。その数なんと1000件以上。検索画面("Conectar">"Búsqueda avanzada"の順にクリック)の“materia”の項目に“ manga”と入力して検索すると、視聴覚資料も含めヒットします。検索するとき、表示件数(Ver en lista)を100件にすると、検索結果の1ページに100件表示されて見やすくなるのでオススメです。ブラウジングしてみたのですが、コナン、バケモノの子、北斗の拳ハウルの動く城サイボーグ009ドラゴンボールドラえもん、ボルト、ナルトなどの所蔵がありました。他にも、見たことのないマンガの表紙がたくさんありました。マンガにあまり詳しくないのでわかりませんでしたが、詳しく人が見れば、珍しいものがあるかもしれません。
 その他、この図書館では、展示会など、アウトプットがとても盛んです。中でも気になったのが、You Tubeを利用した、図書館案内動画。一番新しい画像を見てみましたが、歌あり踊りありの楽しい動画でした。出演者は、図書館員なのでしょうか。気になりました。

 最後に、公共図書館好きにはたまらない、ムルシア県内にある市町村立図書館マップの紹介です。ムルシア県の中に小さな図書館がこんなにたくさんあるのですね。うれしい。

 以下、図書館のホームページです。ご興味があれば、どうぞ!

 最後まで読んでいただいて、有難うございました。

 他の【図書館】も見てみる!

f:id:kimamy:20211205092418p:plain

スポンサーリンク

 

 

ページトップへ

【スペイン図書館】パレンシアにある公共の中央図書館

f:id:kimamy:20211205092418p:plain

 今日は、気ままに、カスティーリャ・レオン州のパレンシア県の県都、パレンシア(Palencia)にある、公共の中央図書館(Biblioteca Pública del Estado en Palencia)にやってきました。パレンシアは、バリャドリッド(Valladrid)の北北東約40キロに位置します。その歴史は古く、ローマ時代からの街で、12世紀から13世紀には、カスティーリャ王国の王宮が置かれたこともあったとか。街には、16世紀初頭に完成した、ゴシック様式の大聖堂があります。産業としては、金属、機械、皮製品、陶器などを産するそうです。

 さて、このような街にある図書館はどんな図書館なのでしょうか。主な統計値を書きます。

  • 【主な統計値(2019年)】
    建物内図書館利用エリア:3,510㎡
    入館者数:379,863人
    登録者数:37,039人
    所蔵資料総数:205,866件
    貸出総件数:142,088件
    (出典:スペイン文化・スポーツ省のページ

 この図書館の歴史も、他の公共の中央図書館と同じように、19世紀の初めに始まります。最初は、修道院から譲り受けた資料を保管していました。その後、中等教育機関の一部として機能していたのですが、なかなか図書館専用の場所を得ることはできませんでした。1921年になって、ようやく、県議会の建物の1階に図書館専用の場所を得ることができたそうです。1967年には、場所を移し、公文書館と一緒に文化会館として、発展していきました。1986年、現在の場所に移り、今日に至っています。建物としては、地上4階建てです。 
 図書館のホームページを見ていて、興味をもったのは、移動図書館バス。サービスの開始は、1971年なのだそうです。最初は、1ヶ月に1回の循環だったそうです。1994年、街の人口の増加に伴い利用者が増えたことで、バスの台数は3台に増えました。バスはA、B、Cと3台あり、今では、このサービス専用のスマフォ用アプリがあるとのこと。図書館のホームページのQRコードからダウンロードすることができます。わたしも実際にダウンロードしてみました。停車場所の一覧が載っていて、クリックすると、バスがその停車場所に止まる日時がわかります。そのバスのための予約電話番号も書かれており、9時から14時の間に貸出し希望の本の予約を入れるとのことです。OPACのページもありますが、各バスによって検索ページが分かれています。バスによって、予約することのできる本の分野が分かれているのだと思います。日本でも、移動図書館サービスのあることは聞いたことがあります。ただ、専用アプリを配布するまでに至っているのでしょうか。

 もう1つ気になったのは、カスティーリャ・レオン州の女性学専用図書館が、この図書館に設置されていることです。学術書をはじめ、この分野についての資料を様々な媒体で収集しているとのこと。テーマとしては、男女平等、暴力、男尊主義、雇用など様々。その他、数は少ないものの、そうした問題を扱った小説や映画も備えているそうです。この図書館は、ネットーワークを介して、国家レベルの女性学ドキュメントセンターの一部を構成しているとのことです。

 以下、図書館のホームページです。ご興味があれば、どうぞ!

 最後まで読んでいただいて、有難うございました。

 他の【図書館】も見てみる!

f:id:kimamy:20211205092418p:plain

スポンサーリンク

 

 

ページトップへ

【スペイン図書館】パルマ・デ・マヨルカにある公共の中央図書館

f:id:kimamy:20211205092418p:plain

 今日は、気ままに、バレアレス諸島マヨルカ島の、パルマ・デ・マヨルカ(Palma de Mallorca)にある、公共の中央図書館(Biblioteca Pública del Estado en Palma de Mallorca - Can Sales)にやってきました。バレアレス諸島は、スペインのあるイベリア半島の東方、地中海の西部に位置するスペイン領の諸島。マヨルカ島、メノルカ島、イサビ島の3つの島からなり、行政面では、諸島全体で、1つの自治州、1つの県を構成しています。いわば、一県一州です。今回紹介する図書館のある、パルマ・デ・マヨルカはその県都マヨルカ島の南西部に位置します。その歴史は古く、前123年にローマの植民地になったそうです。その後、6世紀にビザンツ帝国、8世紀にアラブ人に支配され、1229年にスペインの所領になったとのこと。農業が盛んで、穀物、オリーブ油、アーモンド、オレンジなどを産します。その他、家具、陶器、装飾ガラス、羊毛製品などが有名なのだそうです。街には、アラブ風の建物や、中世の建物が混在し、異国情緒漂う雰囲気があるそうです。

 さて、このような街にある図書館はどんな図書館なのでしょうか。主な統計値を書きます。

  • 【主な統計値(2019年)】
    建物内図書館利用エリア:3,974㎡
    入館者数:195,459人
    登録者数:66,195人
    所蔵資料総数:375,227件
    貸出総件数:98,848件
    (出典:スペイン文化・スポーツ省のページ

 図書館のホームページを開いて、まず気づくのは、デフォルトで表示される言語が、カタルーニャ語であることです。右上にスペイン語に切り替えるためのボタンがあります。こうしたことから、スペインが単一民族国家ではないことに、改めて気付かされます。
 この図書館の歴史は、19世紀の前半に始まります。初めは、他の公共の中央図書館と同じように、修道院から譲り受けた資料を保管する役割を果たしていたそうです。時を経て、1955年に、それまであった修道院の建物から、文化会館に場所を移しました。その場所に2004年まであり、翌2005年、現在の場所に移り、今日に至っているとのことです。
 2011年に納本制度が法律で定まってからは、国内で出版された書籍と、マヨルカ島に関係する資料は、すべて購入しているとのことです。
 図書館の建物は、ホセ・ルイス・マルティン・クラボJosé Luís Martín Claboという建築家によって、設計されたそうです。地下1階、半地下、地上3階建てからなる建物です。
 この図書館は、2011年から、国の文化・スポーツ省のデジタル化政策に参加しています。この政策に協力すべく、利用者への電子書籍の貸出しを積極的に進めています。電子書籍の貸出し規則は、1回につき30日間、延滞すると、延滞日数に比例して、貸出し停止のペナルティーが与えられるようです。
 最後に、図書館の名称に付されていて、正面玄関の上部にも大きな文字で記されている、“Can Sales”の意味がわからず、図書館のホームページのどこかにそのいわれが書いてあるかと思ったのですが、ありませんでした。グーグルで検索したところ、“Can”というのは、カタルーニャ語で、「建物」、特に「家」を意味し、スペイン語では“casa de~”(〜の家)を意味すると説明するページがありました。すると、”Sales“が問題となり、これもグーグルで調べてみたのですが、腑に落ちる説明がなく、もしかしたら、ヨーロッパやスペイン、それにマヨルカ島では、説明するまでもない常識なのかもしれない、といろいろ思い巡らしました。1つ気になったのは、フランスの聖人で、彼の精神に基づき後に青少年教育を目的とするサレジオ修道会がつくられるに至った、フランソワ・ド・サール(François de Sales、1567-1622)の「サール」(Sales)」のことなのかもしれないと思いましたが、よくわかりません。「サール」(Sales)」は、フランス・アルプスを含む、フランス南東部の県にある街なのだそうです。“Can Sales”の意味がわかる方がいらしたら、よろしければ、お教え下さい。
 以下、図書館のホームページです。ご興味があれば、どうぞ!

 最後まで読んでいただいて、有難うございました。

 他の【図書館】も見てみる!

f:id:kimamy:20211205092418p:plain

スポンサーリンク

 

 

ページトップへ

© 2021 きまま