スペイン 気ままに ネット旅

スペインをネットで気ままに旅するブログ

【アヤモンテ】グアディアナ川河口にあるポルトガルとの国境の白い街

f:id:kimamy:20211205092418p:plain

 こんにちは、きままです!みなさま、お元気ですか?

 今日は、気ままに、アンダルシア州のウエルバ県にある、アヤモンテ(Ayamonte)にやってきました。

アヤモンテ(Ayamonte)の場所

 真ん中のマドリッドから見ますと、南西(左下)に位置します。グアディアナ川が大西洋に注ぐ河口に位置します。マドリッドからの直通の公共交通機関はバスしかなく、約9時間かかります。夜行バスもあります。遠いです。鉄道ですと、一度同じアンダルシア州のウエルバ(Huelva)まで行き、そこでバスに乗り換えます。マドリッド−ウエルバ間は電車で約4時間半、ウエルバ−アヤモンテ間はバスで1時間程です。同じアンダルシア州のセビーリャ(Sevilla)からですと、バスで直通約3時間。電車ですと、ウエルバまで約1時間半、そこからバスに乗り換えて約1時間です。

街のようす

 街に面するグアディアナ川(Guadiana)を渡れば、そこはポルトガル。ヴィラ・レアル・デ・サント・アントニオ(Vila Real de Santo António)の街です。街の北側に近代的な橋が架かっていて、車で渡ることもできます。フェリーも運行しており、運行本数も多く、乗船時間は10分ほど。スペイン、ポルトガル両国を気軽に行き来することができます。街なかには、細い路地が入り組み、白い家々が建ち並び、魅力に富んでいます。建造物としては、16世紀に建てられたアングスティアス教会(Ia iglesia de las Angustias)、美しい小鐘楼ときれいな格天井で有名なサン・フランシスコ修道院(el convento de San Francisco)、13世紀にイスラム教寺院をもとに建てられたサルバドール教会(la Iglesia del Salvador)などが有名です。

美しい海岸線

 この辺りは、コスタ・デ・ウエルバ(Costa de Huelva)と言われ、アヤモンテから東へドニャーナ国立公園(Parque nacional de Doñana)まで、美しい海岸線が続きます。その間には、避暑地がたくさんあります。イスラ・カネラ(Isla Canela)、イスラ・クリスティナ(Isla Cristina)、ラ・アンティーリャ(La Antilla)、プンタ・ウンブリーア(Punta Umbría)などが有名です。その他のおすすめスポットとしては、緑豊かな沼地であるマリスマス・デル・リオ・ピエドラス・イ・フレーチャ・デル・ロンピード(Marismas del Río Piedras y Flecha del Rompido)、エル・ポルティル湖(la laguna de El Portil)などがあります。海岸線には、松やユーカリの美しい林が続いているそうです。

パラドール

 グアディアナ川に面する小高い丘の上には、美しいパラドール(parador、国営ホテル)があります。電車やバス、そしてフェリーを乗り継いでやってきのたですから、パラドールで美味しいものでも食べて、ゆっくりするのもいいですね。テラスからは眼下に、白い家々の街並み、グアディアナ川、対岸のポルトガルが見渡せます。夕日の美しさは格別だそうです。夏はプールもあり、このパラドールを起点として、周辺に点在する小さな村々に、自転車、歩き、馬!?で行くもよし。美しい海岸線の散策を満喫してみたいところです。
 ホームページでは、パラドールの内部の様子や、周囲の美しい景色の写真がたくさん見られます。是非どうぞ!

ポルトガルまで、フェリーで10分!?

 アヤモンテに来たら、ぜひ行ってみたいのが、グアディアナ川対岸のポルトガルの街、ヴィラ・レアル・デ・サント・アントニオ(Vila Real de Santo António)。ポルトガルの方が物価が安いので、買い物に行く地元の人も多いとか。
 この街には、小泉八雲(1850 - 1904)と並ぶ日本文化の紹介者として知られる、モラエス(Venceslau José de Sousa de Morais、1854 - 1929)の『おヨネとコハル』(Ó-Yoné e Ko-Haru、1923)などの作品を展示した、マヌエル・カバナス博物館(Museu Manuel Cabanas)もあるそうです。彼は、神戸・大阪総領事を務め、日本人と結婚し、晩年は徳島で日本文化の研究・著述に専念したそうです。
 わたしも、何十年も前に、この街を訪れたことがあります。その時は、お隣の国のポルトガルの首都リスボンから夜行に乗り、ファーロ(Faro)という大西洋に面した街を経由して、翌朝8時頃、ヴィラ・レアル・デ・サント・アントニオ(Vila Real de Santo António)に着きました。その足で、フェリーでグアディアナ川を渡り、スペイン側のアヤモンテに向かいました。夏の朝のフェリーがなんとも気持ちよかったこと。何十年経った今でも、その時の感覚をすぐに思い出すことができます。フェリーといっても漁船のような小ささで、朝焼けがとてもきれいで、朝の海風のひんやりとした感じがととても心地よかったです。海鳥もフェリーついてきたりして、旅情を非常に誘われました。対岸に近づいてくるアヤモンテの街の白さもとても印象的でした。アヤモンテに行かれたら、フェリーでポルトガルに渡ってみること、是非オススメです!(豆知識ですが、時差が1時間ありますので、川を渡った後、時計の針の調整をお忘れなく。)わたしが乗ったフェリーかわかりませんが、今でも運行していると思われるフェリー会社のホームページがありました。この会社のフェリーは、平日は10時から19時まで、土日は11時から17時まで、1時間に1本の運行があるようです。乗船料は11歳以上2.1ユーロ、4歳から10歳まで1.3ユーロだそうです。ご興味があれば、どうぞ!

街のホームページ

 アンダルシア州のホームページのなかに、アヤモンテを紹介するページがありました。ご興味があれば、どうぞ!

   Ayamonte - Web oficial de turismo de Andalucía

 

 最後まで読んでいただいて、有難うございました。

 他の【スペイン街巡り】も見てみる!

f:id:kimamy:20211205092418p:plain

スポンサーリンク

 

 

ページトップへ

【トロ】ドゥエロ川のほとりの小高い丘のうえにある街、この街でつくられる赤ワインは絶品です!

f:id:kimamy:20211205092418p:plain

 こんにちは、きままです!みなさま、お元気ですか?
 今日は、気ままに、カスティーリャ・イ・レオン州のサモーラ県にある、トロ(Toro)にやってきました。

トロの街

 わたしがこの街の存在を初めて知ったのは、同じカスティーリャ・イ・レオン州にあるサラマンカという街のバルででした。サラマンカ周辺では、ドゥエロ川のほとりでとれるブドウからつくる、リベラ・デル・ドゥエロという赤ワインがとても美味しくて有名です。そのバルでも、リベラ・デル・ドゥエロを飲んでいました。濃厚で本当に美味しい赤ワインです。カウンターのお兄さんに、「美味しいですね!」というと、「好みにもよるけれど、トロの赤ワインも美味しいよ! 」、と教えてくれたのです。「トロ」は、サラマンカの北にある街のことだといいます。さっそく1杯注いでもらいました。「うまい!」。リベラ・デル・ドゥエロにまったく引けを取らない美味しさでした。
 こんなに美味しいワインのできる街、一度は行ってみたいと思っていたのですが、行けずじまい。そこで、今回は、ネットで気ままに訪れてみることにしました。場所としては、真ん中のマドリッドから見ますと、北西(左上)に位置します。マドリッドから直通バスがあり、約2時間30分です

 トロの街は、ドゥエロ川を見渡すことのできる、小高い丘のうえにあります。ドゥエロ川の北側は穀倉地帯で、「パンの大地」("Tierra del Pan")と呼ばれ、南側はブドウ畑がひろがり、「ワインの大地」("Tierra del Vino")と呼ばれているそうです。歴史的には、この地で、イサベル(Isabel I, la Católica、1451-1504)が、政敵であったフアナ・ラ・ベルトラネーハ(Juana la Beltraneja、1462-1530)を破ったところとして有名なのだそうです。この勝利により、イサベルは王位を確かなものとし、1479年、アラゴンのフェルナンド2世とともにスペインの統一を果たすことになります。
 街なかには、ロマネスク様式の教会がたくさんあります。興味深いのは、それら教会の装飾はムデハル様式でなされていることです。ロマネスク様式とは、11世紀から12世紀中頃にかけての建築様式で、古代ローマやゲルマンの諸要素がまじり、東方の影響も受けています。ムデハル様式とは、イスラム教徒の文化と、キリスト教徒の文化が融合した文化様式で、特に、建築・装飾芸術の様式を指します。

コレヒアータ("Colegiata")と「ハエの聖母」("Virgen de la Mosca")

 この街には、コレヒアータ("Colegiata")という教会があります。1160年に建て始められ、1240年に完成しました。北門(Portada Norte)は、ロマネスク様式末期のもので、門の上部には、黙示録に出てくる人物、植物、天使などの装飾がなされています。西門(Portada Occidental)は、ゴシック様式のもので、その上部には、聖母マリア、天上の宮殿、縁飾りには、最後の審判など、聖書をモチーフとした装飾がなされています。
 教会の内部の天井ドームは、四角形を基調とした建築構造の上に置かれている点で、サモーラの大聖堂やサラマンカの旧聖堂と同じように、当時の建築技術の革新の1つとして、注目に値します。天井ドームには16個の窓があり、外光を十分に教会内に取り入れます。また、聖具納室には、「ハエの聖母」("Virgen de la Mosca")という油絵があります。この絵はとても有名で、なぜ、「ハエ」なのかといいますと、描かれている聖母の左足にかけられている朱色のマントの、ちょうど膝のあたりに、1匹の黒いハエがとまっているからなのです。この1点の黒い点が、この絵に独特の遠近法を与えているという見方もあるようです。いずれにしても、おもしろい名の由来です。この絵を描いた画家については諸説あるようですが、ジェラルド・デビッド(Gerard David、1460-1523)か、ハンス・メリング(Hans Memling、1423/1443-1494) とのことです。ともに、フランドル画家です。この絵について、スペイン国営放送が提供する動画がありますので、ご興味があれば、どうぞ!

www.rtve.es

サン・ロレンソ教会(Igresia de San Lorenzo)

 コレヒータのほかに、サン・ロレンソ教会(Igresia de San Lorenzo)があります。レンガ造りのロマネスク様式の建造物で、つくられた当時の状態がとてもよい状態で保存されているとか。壁に施されたアーチ型の装飾や、門の上部に施されたギザギザの尖がった歯型の装飾は、カスティーリャ・イ・レオン地方のムデハル様式の典型といえるものなのだそうです。祭壇画は、ゴシック様式で、フェルナンド・ガジェーゴ(Fernando Gallego、1440-1507)の作とされています。

近くの見どころ、サン・セブリアン・デ・マソーテ(San Cebrián de Mazote)

 トロの近くにあって、是非、訪れてみたい場所として、サン・セブリアン・デ・マソーテ(San Cebrián de Mazote)という小さな村があります。トロの北東30㎞、県としては、トロのあるサモーラ県の隣のバリャドリッド県にあります。トロから直通バスが出ていて、40分ほどです。

 この村にある教会は、十字の形をしていて、メインの廊下は馬蹄(ばてい)形のアーチによって、3つに分けられています。各部に施された模様にはモサラベ様式の典型を認めることができます。モサラベ様式とは、8世紀以降イスラム教徒の支配下でアラブ化したスペインのキリスト教徒により生み出された建築様式です。一方で、柱や壁の装飾には、西ゴート族由来の建築様式の名残が認められるといいます。

 街のホームページ、観光案内のページがありますので、ご興味があれば、どうぞ!

 最後まで読んでいただいて、有難うございました。

 他の【スペイン街巡り】も見てみる!

f:id:kimamy:20211205092418p:plain

スポンサーリンク

 

 

ページトップへ

【トゥデーラ】牛追い祭り(サン・フェルミン祭り)のパンプローナに近い街

f:id:kimamy:20211205092418p:plain

 こんにちは、きままです!みなさま、お元気ですか?
 毎年、7月6日から7月14日にパンプローナで開催される牛追い祭り(サン・フェルミン祭り)が近づいてきました。2020年と2021年は、コロナウィルスの蔓延により、延期になってしまいました。3年ぶりの開催。楽しみです!市のホームページからリンクのあったお祭りの特集、2022年のプログラムがあるので、ご興味があれば、どうぞ!

 さて、今日は、パンプローナの近くにある、ナバーラ州のトゥデーラ(Tudela)という街にやってきました。パンプローナからですと、電車やバスで、1時間30分くらいで行くことができます。スペインの真ん中のマドリッドから見ますと、北東(右上)に位置します。マドリッドからですと、バスで4時間くらいかかります。

 この街、ずっと行きたいと思っていました。というのも、この街出身の親しい友達が2人いるからです。そういえば、パンプローナ牛追い祭りのときに、牛たちと一緒に走る勇者たちが歌う歌の歌詞を教えてくれたのもその友達でした。
 でも、なかなかタイミングがあわず、今でも行ったことがありません。そこで、ネットで行ってみることにしました。
どんな街なのでしょうか。
 エブロ川のほとりに位置する街で、肥沃な大地に加え、古くから灌漑が整備されているために農業がとても盛んです。アスパラガス、インゲン豆、アーティチョーク、ピーマンなどが主な特産物なのだそうです。農業が盛んといえば、トゥデーラの友だちが、レタスの若芽を持ってきてくれたことがありました。「トゥデーラの野菜は最高だ!」、とお国自慢をしていた顔が忘れられません。たしか、cogollo「コゴージョ」といっていたような気がします。縦に包丁を入れ、4分の1に切り分けて、オリーブ油をたっぷりかけて、塩を少々ふり、ガブリ。新鮮で、とってもおいしかったです。でも、若芽でアクを含んでいたようで、食べた後に、のどがかゆくなってしまった覚えがあります。
 トゥデーラは、9世紀にコルドバのカリフの領土に属していたため、街には、アラブ人やモーロ人の居住区が残っています。また、ムデハル様式の建築物がたくさん残っています。
 毎年7月26日、この街の守護聖人であるサンタ・アナのお祭りのときには、サンタ・アナの聖像を載せた輿をかついで街中を行進する行事が行われるそうです。ちなみに、サンタ・アナがこの街の守護聖人になったのは、1530年なのだそうです。その年はペストが蔓延して、街は壊滅的な被害を受けました。「どうかペストが収まりますように!」と、みんなでこの聖人にお願いしたところ、ペストはピタッと収まったとか。それから、感謝の意を込めて、この行列の行事が続いているそうです。また、この日には、パンプローナと同じように、牛追いや闘牛も開催されて、とても盛り上がるようです。
 毎年、スペイン中で、春先に開催されるセマナ・サンタ(Semana Santa、聖週間)では、街の中心にある、フエロス広場( プラサ・デ・ロス・フエロス、Plaza de los Fueros)で、“Bajada del Ángel”(天使の降臨)という行事が行われます。イエスキリストの復活の日曜日に行われ、1663年から続く伝統的な宗教行事なのだそうです。以下のホームページで、その様子を見ることができますので、是非ご覧ください!

www.tradicionesyfiestas.com

 この街の近くの観光地としては、タラソーナ(Tarazona)があります。州としては、お隣のアラゴン州です。でも、南西方向約21kmに位置し、バスで50分くらいでとても近いのでオススメです。中世には、この街にアラゴン国王の邸宅がありました。その建物は、現在は司教館として使用されています。15、16世紀に再建されたとされるカテドラルは、ムデハル様式ルネサンス様式、ゴシック様式などさまざまな建築様式が組みまわされてできているとのことです。

 タラソーナ(Tarazona)の街から、さらに南へ約17Km、車で15分ほど下ると、ベルエラ修道院(Monasterio de Veruela)があります。

 この修道院は、12世紀中ごろに建てられたもので、セビリア生まれの詩人のベッケル(Gustavo Adolfo Bécquer、1836–1870)が、この修道院で過ごしたこともあったとか。この修道院で書かれたとされる、『僧坊からの書簡集』(Cartas desde mi celda)は、美しい描写と物語にあふれていることで有名です。
 トゥデーラから、タラソーナ、ベルエラ修道院の旅、いかがですか。最後に、トゥデーラの観光名所を紹介する
ホームページがありますので、ご興味があれば、どうぞ!

 最後まで読んでいただいて、有難うございました。

 他の【スペイン街巡り】も見てみる!

f:id:kimamy:20211205092418p:plain

スポンサーリンク

 

 

ページトップへ

© 2021 きまま